最近SDGsという言葉を頻繁に耳にする機会が増えました。
SGGsへの取り組みは、国が掲げるも目標だけではなく、企業、そして私たち個人も達成に向けての努力が必要となっています。
ハウスホールドジャパン株式会社でもSDGsの目標達成にむけて取り組みを行っています。
今回は弊社の商品にも取り入れている、バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックについて解説します。
バイオプラスチック
環境省によるとバイオプラスチックとは、植物などの再生可能な有機資源を原料とするバイオマスプラスチックと微生物等の働きで最終的に二酸化炭素と水にまで分解する生分解性プラスチックの総称である、とされています。
ここで気になるのは「バイオプラスチック」と「生分解性プラスチック」という二つの種類があることです。
※出典:環境省 プラスチック資源循環「バイオプラスチックとは?」
この二つに大きな違いは「非生分解性」か「生分解性」ということです。
生分解性とは、自然界にいる微生物の働きで分解される性質を指し、非生分解性は微生物の力では分解されないことを意味しています。
微生物の働きによって分解されるかどうかがキーワードとなっています。
それぞれの特徴違いについて詳しく解説していきます。
バイオマスプラスチック(非生分解性)とは?
日本バイオプラスチック協会によると、バイオマスプラスチックとは「原料として再生可能な有機資源由来の物質を含み、化学的又は生物学的に合成することにより得られる高分子材料。」とあります。
簡単に言えば、生物由来のものを原料としたプラスチックとなります。
生物由来の原料といっても、実際にはトウモロコシや、サトウキビ、トウゴマなど、大部分の製品が植物の「非可食部分」から作られています。
これだけ聞くととても環境にやさしい素材に聞こえますよね。
ただ注意しなければならないのは、バイオマスプラスチックは植物由来だからと言ってすべてが生分解性ではないということです。
仮に土壌に埋めたり、川や海などの環境中に流出した場合は、従来の石油由来のプラスチックと同様、分解されることなく環境中に残ってしまいます。
バイオマスプラスチックは環境にとってどんなメリットは?
それでは一体何が、従来のプラスチックと比べ環境に良いといわれているのでしょうか。
バイオマスプラスチックは焼却した際に排出される二酸化炭素は、原料となる植物が吸収した二酸化炭素の量と同じである「カーボンニュートラル」という考えになります。
そのため、バイオマスプラスチックは「温暖化対策」に貢献する素材として、注目を集めています。
生分解性プラスチックとは?
生分解性プラスチックは、「特定の条件下」で、微生物のはたらきによって二酸化炭素と水に分解されるプラスチックのことです。
この「特定の条件」とは「土壌・海・高温多湿」の3つを表します。
生分解性プラスチックの場合、焼却処分する必要がないため、大気汚染の心配がない点で、望ましい素材です。
また一般的なプラスチックは環境中へ流出すると、最終的にマイクロプラスチックとなります。このマイクロプラスチックは分解されることがないため生態系の破壊等の影響が懸念されています。
その点、分解性プラスチックは微生物の働きにより、最終的に水と二酸化炭素に分解されるためマイクロプラスチック等の環境問題に期待されています。
!注意点!
環境にとってとても魅力に感じる生分解性プラスチックですが、
「特定の条件下」例えば生ごみや堆肥等の微生物が多く活動的になるような好条件下ではその働きを十分に発揮することができます。
一方で湖や海の海底など、微生物が少ないような条件下においては分解に「数ヵ月~数年」もの歳月がかかったり、完全に分解しなかったりします。
また、生分解性プラスチックを謳った商品であっても、その配合率が100%でない場合は環境中に流出した場合はすべてが分解されることはありません。
コスト面や品質管理の難しさにより100%生分解性でない製品が多いいのが実情です。
最後に
バイオプラスチックは「温暖化対策」や「マイクロプラスチック」などプラスチックを取り囲む様々な問題の解決へ期待の素材になります。
一方で、課題点も多く残されています。
私たちは環境へ配慮した商品取り入れつつも、「ゴミをポイ捨てしない」という基本的なことを守っていくことが大切ではないでしょうか。